ブログ  「しかうら日記」 (随時更新)

 NEW! 1月号の学校便りを掲載しました。(クリック PDFファイル)。トップページの上部「学校だより」(ピンク)からも見られます。ぜひご覧になってください。


1月31日(水)【1月も最後となりました】
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、月日の流れの早さをより実感する時期となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。ここ数日思い切り太陽を浴びていないせいか、若干どんよりした空気も流れているような・・・。しかし、子どもたちはそんな空気にもめげず、相変わらず元気に過ごしています。毎日の生活の中にちゃんと楽しみを見出して過ごせているようです。さすが!さて、あと2週間もすれば、11月に植えたジャガイモ・サトウキビの収穫です。今日は、ひまわり農園に行って、収穫しやすいように、そして、もうひと伸びできるように畑の整備(草取り)をしました。粘土質の土にてこずりながらも、一生懸命作業をする子どもたち。感心!中のジャガイモの育ち具合も見てみたかったことでしょうが、そこは我慢の子。でも、もう1回くらいは来た方がよさそうなので、次に来たときには、ちょっと掘ってみましょうか。お楽しみに!





1月30日(火)【HAPPAは続くよ、来年も】
 自然・環境・郷土学習を推進するために、今年から始まった「HAPPAプロジェクト」葉っぱ採取から葉脈の取り出しまで、何回か経験した子どもたちは、だんだんと手慣れた動きを見せるようになってきました。それでも変わらないのは、「臭っ!」という発酵臭。袋を開けると、あの独特の匂いがたちこめ、はなかなか慣れないようです。それでも葉肉を取り外すための網戸をセッティングして、水をかけて葉肉を落としていく様は、お手の物といったところでしょうか。葉肉が落ちそうな状態の葉や、葉脈がきれいに浮き出る葉など、見分けるのも瞬時にできるようになっています。さすが、5・6年生!



1月29日(月)【皆様ありがとうございました!】
 去る1月26日、大島地区研究協力校公開研究会が行われました。職員・一般参加・来賓・保護者を合わせて、90名近くが参加する1大イベントとなりました。当日は、風雨の中ではありましたが、何とか研究会を開催することができました。公開授業学級になっていた1・2年、5・6年の子どもたちは、多くのお客様の中でも堂々と普段通りの学習の様子を見せてくれました。中には、いつも以上に張り切っている子どもも…。参加されたみなさんからは、子どもたちの姿、研究の成果、そして運営に協力してくださった保護者の皆さんの動きに称賛の声をいただきました。誰一人欠くことのできない「チーム鹿浦」の公開研究会。参加されたみなさんにご満足いただけたのではないでしょうか。ここは一つの通過点です。鹿浦小学校はこれからも学校・保護者・地域が一体となって子どもたちのすこやかな成長と学力向上に向けて努力していきます。鹿浦小学校を今後ともよろしくお願いします!ご協力いただいた保護者の皆様、改めまして深く深くお礼申し上げます。そして、参加・ご指導くださった先生方にも心より感謝申し上げます。



1月25日(木)【いつもありがとうございます】

 今週は、鹿児島の味学校給食週間です。その一環として、子どもたちが給食センターの方々に手紙を書いて渡す活動を行いました。13日のすこやかの時間に伝えてあったので、この約10日間の間に準備していたようです。配送車が食後の食缶・食器を取りに来るタイミングを見計らい、全員集合!代表の6年生児童があいさつをして、束になった手紙を渡します。「みなさんの、『おいしい、ありがとう』という言葉が給食センターのみんなの励みになるんですよ」というセンターの方の言葉には実感がこもっています。受け取った手紙と温かい気持ちを車に載せて配送車は帰っていきます。そして見送り手を振る子どもたち。こんな「つながり」こそがおいしい給食の源ですね!



1月24日(水)【お待ちしております】
 いよいよ明後日、公開研究会が行われます。今日、その全体会の会場をほぼ作り終えました。後は、確認作業やちょっとした練習、授業準備・そうじを残すのみとなりました。鹿浦小学校にとって、今年のビッグイベントの一つです。子どもたちもそうじをよく頑張ってくれました。
 そうは言っても、毎日の授業はびっしり入っていますし、何もこの研究会だけではありません。先生たちは、多種多様な業務を本当によく頑張って進めているのです。そんな中でも、子どもたちにどうやったら学力をつけてあげられるのか、ということで、意見を交わしたり、先行実践に学んだりしながら日々研修を積んでいるのです。そんな研究の一端を紹介するとともに、多くの先生方からたくさんの意見や提案を出していただき、さらに学びを深める、そんな研究会です。実りある一日になりますように! ようこそ鹿浦小学校へ、お待ちしています!




1月23日(火)【みんなで集まって】
 鹿浦らしさのひとつに、全校みんなで集まっておこなう活動があります。今日は、仲よし音楽(音楽集会)と全校給食で集まる機会がありました。仲よし音楽では、「たんぽぽ」と「広い世界へ」の2曲を歌いました。下学年らしい元気な歌声と、上学年らしい響きを意識した声がまざって鹿浦メロディが広がります。全校給食では、学年が入り交じってグループを作ります。会話も弾み、美味しく楽しく食べています。会話に夢中になってついつい・・・という子もいたとかいなかったとか。ただひとつ残念だったのは、デジカメにSDカードが入っていなかったこと・・・。うまく撮れたと思っていたのに!


1月22日(月)【春を待ち切れず】

先々週は、ぐっと寒さが増したかと思えば、ここ数日、徳之島は暖かい毎日を迎えています。今日は、午前中強風も吹き荒れていました。なかなか落ち着かない天気が続きます。研究会を金曜日に控え、いつにも増して体調管理に敏感になる今日このごろです。さて、春を待ちわびているのは、わたしたちだけでなく、お花たちもそうでしょう。用務員さんや緑化担当の職員を中心に、丹精込めて種から花を育てています。現在、花は開かないまでも、少しずつ着実に苗が成長しているところです。雑草が生えれば草を抜き、成長が遅いと感じたら追肥をし、本当に温かく温かく育ててくれています。写真にあるのは、「パンジー」です。ちょっと気が早いせいか、花がいっぱいに咲いています。春を待ちきれないんですね。


1月19日(金)【それいけピョンピョン】
 校庭では、子どもたちが長なわ連続とびにチャレンジしています。校長先生と用務員の先生が掛け声とともにけんめいに回していきます。それに応えるかのように、6人で必死になって走り、ジャンプ!回数を伸ばし新記録に挑もうとがんばる子どもたち。人数が少ないので息つく暇もないくらいの速さで進んでいきます。それでも子どもたちは、笑顔で「いち・に・さん」と数を数えながら楽しそうに走り回ります。今日は新記録が出たのでしょうか・・・。太陽がまぶしかったので日かげで取り組んでいますが、汗びっしょり。心も体もぽっかぽかになりましたね。



1月18日(木)【登ったよ!】
 校庭には3本の大きなガジュマルがあります。シンボルツリーだったリュウキュウマツなき後の象徴は、ガジュマルでしょうか・・・。子どもたちは、とってもお気に入りで、しょっちゅう登っています。足元がしっかりしていて、枝も広く、安心して登れます。木の上から「○○先生」と呼びかけています。いくら安全だからって、頼むから落ちないでね!



1月17日(水)【できたかな?】
 鹿児島県では、今日17日と明日18日の2日間、「鹿児島学習定着調査」が5年生を対象に行われました。この調査の趣旨を簡単に説明すると、「これまでの学習がどれだけ身についているかを確かめ、復習や指導の見直しに生かす」ということになります。写真のとおり、3名の5年生が一生懸命問題に取り組んでいます。鹿浦小学校の子どもたちは、本当に一生懸命まじめにがんばってくれます。大切なのは、調査の結果を、今後にどう生かすか、です。
先生たちも、みんなの「分かったよ」「できたよ!」のために、しっかり勉強して授業をしていますからね。みなさんこれからも目的意識をしっかりもって、勉強に励んでくださいね!



1月16日(火)【3学期の三味線スタート】
 本日、新年になり初めての島口・三味線教室でした。講師の先生お二人も来てくださいました。久しぶりに三味線に触れる子どもたちも多く、最初は戸惑いもあったでしょうか・・・。今日は、小グループに分かれての活動が中心でした。上学年の子どもたちが、下の学年の子たちにやさしく教えてくれます。講師の先生も久しぶりということで、張り切っています。今年は新しく何曲演奏することができるようになるでしょうか・・・。頑張ってね!



1月15日(月)【感謝!】

 本日、建築業を営む保護者の方が、体育館から校舎へ上がるところの「すのこ」を作って持ってきてくださいました。写真で見ても分かるように、きれーいな仕上がりになっています。本校の保護者の方は、学校のこと、子どもたちのことを思ってくださり、本当に協力的な方ばかりです。来週の公開研究会にも多くの方がサポートに入ってくれることになっています。参加者も、保護者のみなさんの温かさにふれることになるでしょう・・・。感謝!



1月13日(土)【食に感謝!】
 今朝の活動は、健康教育「すこやか」の時間でした。今日のテーマは、「給食!」。給食の歴史に始まり、地元の食材紹介、楽しいクイズと盛りだくさんの内容です。子どもたちも楽しみながら、そして一つ一つを味わうように学んでいきます。最後は、食への感謝です。こうやって毎日安心して給食・食生活を送ることができているのは、決して当たり前のことではなく、食材(命)と食事が届くまでに関わってくれている全ての方に感謝の気持ちをもってほしいとわたしたちは強く願っていますし、子どもたちもきっとそう思ってくれていることでしょう。お話の後、先生から紙が渡され、給食センターの方へお手紙を書くことになりました。どういった内容になるのか、とても楽しみです!


1月12日(金)【あと2週間!】
 2週間後の1月26日は、大島地区研究協力校の公開研究会です。鹿浦小学校では、この2年間複式指導の質を高め、いかに子どもたちに学力をつけていくか、ということで研究を進めてまいりました。複式学級の指導をするためには、2学年分の授業準備(これを教員の世界では、「教材研究」といいます)をしなければなりませんし、先生がついていない時間帯があるので、その場合の学び方を子どもたちが身につけていかなければなりません。そこで、全学級で共通の授業の進め方を実践することで、学年や先生が変わっても子どもたちが戸惑いなく勉強でき、かつ確かな力をつけるために研究を進めてきた、というわけです。全ては、子どもたちのため!です。
 さらに、鹿浦小学校では、学習の質を高めるために、1人1台のタブレットPCや、教室に1台ずつの大型テレビやモニター、実物投影機、同時に6名までのノートなどを写し出せる多機能デジタルビデオカメラ「ぼうけんくん」なる優れ物の機器などを取り入れました。購入には、町の予算や、90周年事業寄付、各種研究助成金などが充てられています。 見どころはいくつもありますが、まずは授業で子どもたちの主体的な学びの姿をお見せします。研究冊子もリーフレットの形にし、読みやすく分かりやすくまとめました。まだまだ参加を受け付けていますので、行ってみたいな、見てみたいなという方は、ぜひぜひお越しください、お待ちしております。
研究冊子(先行公開!)


1月11日(木)【レッツ、カーニバル!】
 音楽室から楽しげな音が聞こえてきます。のぞいて見ますと、3・4年生の子どもたちが音楽に合わせて楽しそうに演奏しています。「音のカーニバル」という曲です。リズムに合わせていくつかの楽器をかきならしています。中には、本来入っていない「合いの手」を入れたりしながら、にっこにこの子どもも。男の子も女の子も入り交じって、3年生も4年生も関係なく、みんなが奏でる音を味わっているようです。やっぱり「音を楽しんでこそ」の音楽ですね。そんなことを実感しながら、パシャりと写真に収めることでした。


1月10日(水)【感謝!】
 冬休みの間に1つの封筒が学校に届けられました。差出人も住所も不明です。中を開けると・・・。図書カードに手紙が添えられています。「子どもたちの読書力の向上のためにお役立てください。」ワープロで打たれた、たった一文ですが、鹿浦小学校への思いや願いがひしひしと伝わってきます。昨年もいただいたおそらく同じ方だとは思いますが、改めまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。心に響く本に形を変えて確かに子どもたちに届けたいと思います。ありがとうございました。このブログを見てくださっているものと信じています。



1月9日(火)【迎春!】
 新年あけましておめでとうございます。今年も鹿浦小学校、しかうらブログをどうぞよろしくお願いいたします。1月9日は始業式です。子どもたちはみな元気に全員が登校できました。今朝はうまく起きられたかな?宿題は全部終えて、にこにこで笑顔で登校できたかな?代表児童のあいさつもそつなく、上手に言えましたよ。花丸!お昼になりました。伊仙町では始業式からさっそく給食があります。給食を食べながら、冬休みの出来事や思い出話に花が咲いたことでしょう。どこのクラスも楽しそうでした。さて、いよいよ3学期です。登校日数は一番少ないかもしれませんが、1年間をまとめ、次の学年に上がるための大事な大事な学期です。校長先生のお話にもあったように、学期の、毎日の、1時間の、そしてこの次の一瞬の目標を定めて、がんばってくださいね。先生たちはみんなを応援していますからね、ファイト、鹿浦っ子!