ブログ(随時更新)

11月30日(水)
 本当にありがたいことです。わたしたち鹿浦小学校に毎年図書購入費として寄付をしてくださる方がいらっしゃいます。町の財政の実態に応じて提示された額で新刊本を購入しているところですが、その方の寄付のおかげで、図書館がさらに充実されます。かさねがさね感謝しているところです。そこで、お礼として子どもたちからの手紙と写真を用意しました。近々送ります。子どもたちは、感謝の言葉とともに、好きな本や読書の楽しみ方などを書きました。どのように読んでくださるのか楽しみです。


11月28日(月)
 あと2日で11月も終わり。子どもたちが楽しみにしている12月がやってきます。学校でいえば、もちつき大会に持久走大会、クリスマスコンサートに終業式と終えて、冬休みに入ります。今日はそのクリスマスコンサートを話題にしてみます。鹿浦小学校のクリスマスコンサートとは、PTA主催行事で、子どもたちの歌や演奏、外部ゲストの歌や演奏などで、冬の夜を時には明るく、時にはしっとりと音楽にふれて楽しみましょう!というものです。私たち大人は、外部団体との連絡・調整、そして準備をするわけですが、子どもたちは自分たちのペースで練習をすすめていきます。1・2年生はけんばんハーモニカ、3・4年生は木琴・鉄琴、5・6年生はハンドベル。さらに全校で歌に三味線ともりだくさん!今年は保護者による「パーフェクトヒューマン」も実施予定です。校区のみなさん、もちろん校区外からでも大歓迎ですよ。島外、県外も・・・。12月16日(金)18時開演。こうご期待!

ハンドベルの練習(5・6年)

11月25日(金)
 まだかな、まだかな・・・。10月30日に植えたジャガイモの種イモのことです。芽が出ているかな・・・。葉が出ているかな・・・。まさか・・・。ひまわり農園を見に行ってみました。すると・・・

こんな感じで、残念ながら、まだ、何も出ていませんでした。それでも土の中では芽が出ているかもしれません。もうすぐ顔をのぞかせようとしているかもしれません。ひと月近く経っても、目に見える変化が表れてこないので、ドキドキです。しかし、きっと出てくるはず。太陽をいっぱいに浴びて、ぐんぐんと成長してくれることでしょう。また、ちょこちょこ見に行ってみます。

11月24日(木)
 急に冷えた本日。一日寒さを感じながら生活していました。それでも子どもたちは元気いっぱいです。今日も持久走大会に向けて試走をがんばっていました。さて、話は変わりますが、昨日PTA活動の一環として、町の産業祭に鹿浦小学校PTAとして出店しました。「たこやき・たこせん」と「フリーマーケット」です。「パパイヤととうがらし」もありました。心配された雨もさほど影響なく、保護者間の親睦をはかることとともに収益も目指して、これでもかというくらい、材料が尽きるまで続け焼きました。子どもにもできることは少し手伝いをもらい、楽しく取り組めました。


11月22日(火)
 しばらく間を空けてしまい、いつも読んでくださる方、申し訳ありませんでした。帰ってまいりました。
 さて、気を取り直して。鹿浦小学校では、今週から来週にかけて「人権」について考える「人権旬間」に入りました。子どもたちに「人権って何?」とたずねるとスムーズに答えが返ってくることは、なかなかないものです。おそらく「形の見えないもの」だからでしょう。それでも人権が尊重されている場面、人が幸せを感じられるとき、うれしい気持ち、ありがとうという言葉なら分かってくれることでしょう。今朝の集会でも絵を用いたり、人の弱さを「心の風邪」と例えたりしながら、少しでも分かりやすく考えさせるよう工夫して指導しました。
 子どもたちは、これまでに人々が経験したことのないような社会を自分の足でしっかりと歩いて行く準備を今、学校や家庭・地域社会でしているところです。人権を礎にした社会で生きること、そしてその社会を作ることを託された子どもたちの成長にとってに、わたしたち大人の責任は重大です。日常の言葉・表情・行動。
 子どもたちは、人権教室や標語つくりや集会活動などで学ぶことはもちろん、この期間、何度も問いかけられながら「人権って何?」という問いに思いを巡らし、自分の考えをより深めていってくれたらなと思うところです。



11月14日(月)
 校区民の期待を背負って。昨日13日は、町駅伝大会でした。8小学校区から9チームが参加して喜念から糸木名までの県道を走りました。鹿浦小学校からは、6年生の2人が代表に。事前のコースの下見(試走)をするなど、準備も万全でした。沿道には多くの町民が立ち並び、自分のチームに対してはもちろん、他チームでも全力で大きな声援を送る姿に走る選手たちも勇気づけられたことでしょう。チームとしての結果は目標に届くものではありませんでしたが、各年代でたすきをつなぎ懸命に走る経験をしたことは、今後の子どもたち自身にとっても、校区の活性化にとっても重要なことだったのでは。「鹿浦は一つ」の思いを新たにした方もいたことでしょう。とにもかくにも、本当にお疲れさまでした。よくがんばったね!


11月12日(土)
 今日は土曜授業の日です。朝夕は涼しくなってきたものの、日中はほどよい気候で、何をするにもちょうどよい温かさを迎えます。ところで、土曜授業と言えば、ここ最近紹介していますが、健康教育「すこやか」の時間です。今日のテーマは、「姿勢の話」です。「肘をあごにつけて立てる姿勢をすると、噛み合わせが悪くなる」「前かがみになると胃が圧迫されて、消化に悪い」などのトリビアから、「よい姿勢とは」「骨の健康」「心と体のつながりと健康」など、子どもたちから「へえ〜」が連発。画像を見ながらの学習だったので、ことさら理解も進んだことでしょう。
 子どもに対して「・・・しなさい!」だけでは、なかなか納得せず、心に残りにくいものです。このような学習を通してこれからも姿勢はもちろん、食べ物や行動にも気をつけようときっと感じてくれたはずです。とにかく「意識すること」がまずは大事です。そんなきっかけになってくれたことでしょう!


11月11日(金)
 朝晩がめっきり涼しくなり、秋本番といったところですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。学校の花壇には、色とりどりの花がいまだに美しく咲き誇っていますが、それが悩ましいところでもあります。なぜかというと・・・、そろそろ春に咲く花の準備もしなければならないのです。卒業式や入学式を彩る花たちです。悲しいかな、まだ元気な花も入れ替えになります。もちろん全部ではないので、ご安心を。今日もあるクラスが、準備を手伝ってくれた用務員の先生や担任の先生と一緒にわいわいと苗植えを行っていました。最初はあんなに小さかった苗も(もとをたどれば種からですが)花壇に植えられるくらい立派に大きくなってくれました。子どもたちと一緒ですね!すくすくと、大きくなりますように、と願いを込めてお世話のほうも頑張ってくださいね!


11月9日(水)
 ひとむかし前、「芸能人は歯が命」なんていうコピーが流行りました。いえいえ、芸能人に限った事ではありません。どんな子も、どんな大人も歯は大切です。そんな大切な歯を守るために重要なことは、歯磨きの習慣はもちろん、正しい磨き方、用具の選び方などがあります。鹿浦小学校では、11月の第2週を「いい歯にっこりしかうら週間」とし、歯磨きの習慣をつけるためのチェックカードの活用、正しい歯磨きの仕方を学ぶ学習、歯ブラシチェックで用具の確認などの取り組みをしています。また、歯磨き指導では、先生の話を真剣に聞き、一生懸命磨くことができました。シュッ・シュッ。ここでついたよい習慣は、この期間に限らず、ずっと続けていきましょうね。


11月8日(火)
 おめでとう!本日の全校朝会では、大島地区読書感想文コンクールの授賞式が行われました。対象は2年生です。見事に特選!児童数が少ないため、応募のチャンスも増え、一人一人のよさや特技が生かされ、認められる場が確実に鹿浦小学校にはあります。子どもたちにとっても様々な活動の機会が与えられ、やりがいや有用感を実感することも多いことでしょう。今後も作品展に限らず自分の力を試す場(持久走大会、漢字検定やジュニア検定、標準学力検査)が次々とやってきます。自分の位置を確かめ、努力したり、工夫したりするきっかけになってくれることを願っています。


11月7日(月)
 みなさんの思い描く小規模校ののどかな風景がここにはあります。鹿浦小学校では、週に2回、「みんなで遊ぶ日」というものがあります。この日は、全校児童22名が全員で同じ遊びをします。昼が近付くと、6年生のお兄さん・お姉さんたちが、下級生に、「今日は何をしたい?」とたずねたり、「今日は○○をするから、どこそこに集まってね」などと声をかけたりしています。このような活動を何回も何回も繰り返すことで、高学年にはリーダーシップが育ち、下学年にはフォロアーシップが育まれていくのです。鹿浦小学校らしさを如実に表す1コマです。



11月4日(金)
 代休・祝日・週休日の狭間でおこなわれた今週。大きな行事もいくつかあり、リズムをつかむのも大変だったのでは。その今週の最後を飾るのは「高齢者とのふれあい」活動でした。高齢者(校区民)のみなさん、集合の30分前にはおおよそ集まっており、やる気まんまんです。お迎えする子どもたちも、名前を確かめたり、会場の準備をしたりと着々と進めていきます。
まず「とよみ」を輪になり、踊ります。なんとなくほぐれていきます。次はグラウンドゴルフです。参加された方の中には、普段プレイしている方も多く、グループをたくみにリードしてくれます。笑い声もまじり、さらに関係が温まって来ます。最後は交流給食です。グラウンドゴルフのことや、家の話、学校の話など、おいしく給食を食べながら、会話も進みます。最後にお礼を伝えてこれでおしまいです。
 このような交流は、子どもたちだけでなく、校区の方々にとっても、わたしたち職員(学校)にとっても非常に貴重な時間です。今週は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。多くの方に学校に来ていただき、学校のことをもっと知ってもらうとともに、わたしたちも校区のこと、校区住民のことを、もっと知る機会になると思います。限られた時間の中でしたが、「人・情報・気持ち」が交流する、そんなすてきな交流会ができました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。


11月2日(水)
 本日は、町内の全ての学校が一同に集まっての音楽発表会です。いつもは緊張しない子どもたちも、この日はさすがに緊張気味だったようです。体育館の広さやたくさんの視線が気になったのでしょうか。ドンマイ!
 しかし、いざ発表となると、堂々と鹿浦っ子らしさを発揮してくれました。「島唄メドレー」の「いねすり節」は、ここ最近の中でも会心の出来だったようです。「ふうっ」と大きく息をついたことでしょう。
 ここしばらく続いた大きな行事もこれでひと段落しました。2学期も中盤を過ぎ、充実した毎日でしたが、そろそろ次の学年への進級も見据えながら過ごすこともあるでしょう。よりたくましさを身につけ、大きくなって一つ上の階段を昇っていこうね!(写真は後日掲載)

11月1日(火)

 10月30日(日) 学習発表会開催!
 例年に比べ、より多くのお客様(保護者・親族、校区住民)が集まって学習発表会が開かれました。児童数の増加や校区民の学校への期待の表れがその主な理由でしょうか。いずれにしても体育館は熱気にあふれ返っていました。
 子どもたちは、本当に元気よく、そして一生懸命に演技・発表しました。練習の成果・学習の成果を存分にはっきしてくれました。また、発表会後も「親子読書」「親子で弁当」「ぐらインドゴルフ」「ジャガイモ植え」ともりもりだくさんです。充実の1日になりました。

全体発表「島唄メドレー」  1・2年「くじらぐも」   5・6年「徳之島の自然」


たくさんのお客様      ジャガイモ植え     グラウンドゴルフ


親子読書           読み聞かせ       3・4年「はっする音楽」